学校教育目標 学校GD
学校教育目標
「確かな学力を持ち主体的でたくましく生きる生徒の育成」
目指す生徒像
・主体的に学び,よく考える生徒(智)
・自主的に行動し,感性豊かな生徒 (徳)
・心身の健康と安全につとめる生徒 (体)
学校グランドデザイン
R7 在籍生徒数
| 1年 | 2年 | 3年 | 計 |
男子 | 4 | 4 | 1 | 9 |
女子 | 2 | 2 | 2 | 6 |
合計 | 6 | 6 | 3 | 15 |
R7 年間授業日数
| 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | 計 |
1年 | 17 | 20 | 21 | 15 | 2 | 20 | 22 | 17 | 17 | 16 | 18 | 17 | 202 |
2年 | 17 | 20 | 21 | 15 | 2 | 20 | 22 | 17 | 17 | 16 | 18 | 17 | 202 |
3年 | 17 | 20 | 21 | 15 | 2 | 20 | 22 | 17 | 17 | 16 | 18 | 8 | 193 |
R7 校内研究
1 研究主題
「自ら考え,判断し,主体的に学ぶ生徒の育成」
ー「分かる」「できる」を実感てきる授業づくりの工夫を通してー
2 研究目標
自ら考え,判断し,主体的に学ぶことができる生徒を育成するために,「分かる」「できる」を実感できる学習指導をどのように工夫したら良いか明らかにする。
3 研究内容
「主体的な学び」及び「個に応じた支援」に向けて研究を進めていく
【実践方法】
①「主体的な学び」「個に応じた支援」についての理論的な学習の実施
②授業者全員が,日常的に研究テーマに沿った授業実践を進める。
③研究テーマに沿った授業研究会を行う。
④指導主事を招聘し,学習を深めるとともに,本校の実践に対する指導・助言を仰ぐ。
⑤生徒の授業評価シートやノート等から生徒の変容を見取る。
4 研究方法
(1)企画・立案は研究推進委員会で行う。
(2)全教職員が授業公開を行い,意見交換や管理職の指導助言を得る中で,授業改善を行う。
(3)指導主事を招聘しての研究授業を年2回実施し,授業改善を図る。
主な行事
月 | 行 事 |
4月 | ・新任式・1学期始業式・入学式・授業参観・小中集団下校・PTA総会・学年PTA・修学旅行・県選手権大会峡南支部予選 |
5月 | ・1,2年校外学習・創立記念日・引き渡し訓練・家庭訪問・中間テスト・第1回生徒総会 |
6月 | ・生活参観週間・支部総合体育大会・プ-ル開き・期末テスト |
7月 | ・三者懇談・1学年福祉施設訪問・1学期終業式・県夏季総合体育大会・夏季休業 |
8月 | ・2学期始業式・PTA親子愛校作業 |
9月 | ・南翔祭・避難訓練 |
10月 | ・生活参観週間・地区新人総合体育大会・3年保護者入試説明会 |
11月 | ・2学年職場体験・音楽鑑賞会・3年三者懇談・みさと学発表会 |
12月 | ・期末テスト・生徒会役員選挙・三者懇談・2学期終業式・冬季休業 |
1月 | ・3学期始業式・百人一首大会・書初め大会・生活参観週間・新入生保護者説明会・避難訓練 |
2月 | ・公立高校前期募集検査・期末テスト・3学年PTA |
3月 | ・公立高校後期募集検査・3年生への感謝会・1,2学年PTA・卒業式・修了式・離任式 |